天才はなぜ成功するのか?天才の中で起こる思考のメカニズム

天才はなぜ成功するのか?天才の中で起こる思考のメカニズム

天才は努力をしない。

これは「天才だから努力を必要としない」という意味ではない。

天才は努力をしている自覚がない、と言ったほうが伝わりやすいかもしれない。

努力をしている自覚がないので努力する辛さを感じていない。

天才にとって努力するというより没頭する、のほうが近い表現なのかもしれない。

没頭しているということは無心で打ち込んでいるということだ。

こんな状態になれば、何時間何十時間でも打ち込んでいられるはずだ。

これは、天才を凡人に置き換えることが可能である。

つまり、凡人が没頭できるものを見つけ、それを無我夢中でやっていたら天才になれるということだ。




そこには計画性もなければ、目標なども定められていない。

ただ単純に好きなことをやっているだけだからだ。

天才はこのように没頭する時間の中で生きている。

結果、本人の自覚のないままに気が付いた時には何かを成し遂げていた、ということが起こるのだ。

成功とは、このようなプロセスを経て実現するのが望ましい。

というか、このプロセスを経て実現するのがほとんどではないだろうか。

努力している自覚すらない状態で努力するのだ。

もしかしたら、計画や目標を立てる暇もなく、すでに何かに打ち込んでしまっているのかもしれない。







ビジネスカテゴリの最新記事